BLOG

motherhood

夫の育児協力を得るための実践的アドバイス

 

はじめに

子育ては夫婦で協力して取り組むべき大切な課題です。しかし、現実には多くの家庭で、夫が子育てに無関心であったり、積極的に関わろうとしなかったりする状況があります。本日のブログでは、夫が子育てをしない理由と、その対策について詳しく解説していきます。

parenting

夫が子育てに協力的でない背景には、さまざまな要因が存在します。ここではその主な理由を3つのタイプに分けて説明します。

①「仕事が忙しい」と考えているタイプ

多くの夫は、自分の役割は外で働いて収入を得ることだと考えています。そのため、家事や育児は妻の担当だと思い込んでいます。仕事で疲れているため、家に帰ってきたら休みたいと願っているのです。

しかし、現代社会では共働き世帯が増えており、夫婦で家事と育児を分担することが求められています。妻も仕事で疲れているはずですから、夫には協力してもらう必要があります。

②「手伝っている」と思っているが主体性がないタイプ

このタイプの夫は、たまに子どもの世話をしたり、家事の一部を手伝ったりしているため、「自分なりに協力している」と思い込んでいます。しかし、妻から見れば、本当に役に立つ程の協力ではありません。

育児には主体性が必要不可欠です。妻に任せきりにするのではなく、自発的に子どもと関わり、育児の大変さを実感することが重要なのです。

③「育児や家事をしている」と思っているが、不十分なタイプ

自分なりに子育てをしていると勘違いしている夫がいます。例えば、子どもと遊ぶことは育児だと考えていますが、生活面での世話は妻任せにしているといった具合です。

育児には、遊び相手になること以外にも、着替えやお風呂、食事など、多くの家事が含まれています。夫には、このようなルーティン業務にも主体的に関わってほしいものです。

parenting

夫に子育て参加を促すためには、まず現状を把握し、夫婦でオープンに話し合うことが大切です。そして、夫の心理を理解した上で、効果的な働きかけを行っていく必要があります。

①家事・育児の現状の「見える化」

実際に誰がどの家事や育児をしているのか、仕事以外の時間を計測し、可視化することで、夫婦間の無自覚な分担の偏りに気づくことができます。

例えば、妻の1日のスケジュールを記録し、夫に見せることで「妻は常に多忙を極めている」ことを実感してもらえるでしょう。

②子どもの気持ちを伝える

子どもは父親と一緒に遊びたがっています。子どもの「パパと遊びたい」という気持ちを夫に伝えることで、夫は自分の存在意義を感じ、積極的に関わるようになるかもしれません。

子どもの成長過程で、父親の存在は重要な役割を担っています。子どもにとって、父親と過ごす時間は貴重な思い出となるのです。

③具体的な家事・育児を任せる

育児には様々な作業が含まれます。具体的な家事や育児の役割を夫に与え、主体的に行ってもらうことで、徐々に慣れていってもらう必要があります。

例えば、夫に「毎朝子どもの世話を任せる」「家事のうち、こちらを夫に担当してもらう」などと明確に役割分担することで、夫の協力を促せるでしょう。

family

夫の協力が得られない場合、家事や育児の負担を軽減するためには、周囲のサポートを利用することも有効な策の一つです。

①祖父母の手伝いを求める

実家の両親に子どもの世話を手伝ってもらうことで、妻の負担を軽くすることができます。地理的に近くに住んでいる場合は、積極的に協力を求めましょう。

また、両家の祖父母に、夫の考えを説明し理解を求めることで、夫をサポートする環境を作ることもできるでしょう。

②サービスの利用を検討する

ベビーシッターや家事代行サービスなどを利用することで、一時的に家事や育児の負担を軽減することができます。料金は掛かりますが、そのかわり妻が休息を取れるメリットがあります。

近年では、ママ助けサービスのように、低価格で質の高いサービスが増えているので、あらかじめ調べておくと良いでしょう。

family

夫が子育てに協力的でないと、妻は大きなストレスを抱えがちです。そうしたストレスが原因で、夫婦関係が悪化してしまう可能性があります。夫婦仲を保つためには、タイミングを見計らって話し合いを重ねることが重要です。

①愚痴をこぼさない

妻が常に夫の非協力的な態度について愚痴を言っていては、夫は育児に関わろうという気持ちを持てなくなります。一方的な批判は避け、冷静に夫の気持ちを踏まえた上で、話し合いを持つことが大切です。

夫の協力を求める際は、具体的な家事や育児の役割を提案し、夫の意見も聞くようにしましょう。

②夫婦の時間を確保する

育児に追われて、夫婦の時間が持てないと、お互いのストレスが高まります。たまには子どもをお願いしてデートをするなど、二人の時間を作ることで、心を開き合えるでしょう。

また、子育ての思い出を共有し合うなどのコミュニケーションを大切にすることで、お互いが協力し合おうという気持ちを新たにできるはずです。

③離婚も選択肢の一つ

どうしても夫が子育ての協力をしてくれない場合は、最終的に離婚を選択する道もあります。しかし、子どもの心理的影響を最小限に抑えるため、調停や協議離婚を選ぶことが望ましいでしょう。

離婚後、子どもの親権や養育費の支払いなど、さまざまな条件を決める必要がありますが、法的アドバイスを受けながら対応することが賢明です。

まとめ

夫が子育てをしない理由は様々ですが、根本的には固定的な性別役割分担意識が影響しています。しかし、現代社会では夫婦で協力して子育てに当たることが求められています。

まずは夫婦でオープンに話し合い、現状を共有することが大切です。そして、効果的なアプローチを行うことで、少しずつ夫の協力を引き出せるはずです。周囲のサポートを活用することで、妻の負担を軽減することもできます。

子育ては楽しいことも多い一方で、大変な側面もあります。夫婦が協力し合い、お互いを思いやる気持ちを忘れずに乗り越えていけば、子育ての喜びを実感できるはずです。

関連記事

  1. parenthood
  2. parenting
  3. parenting
  4. working mom

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP