BLOG

parenting

旦那が全く育児をしない!夫婦げんかの原因と対処法

 

はじめに

子育ては夫婦で協力し合って行うものですが、旦那さんが育児に全く関わらない場合、妻はストレスを抱え込み、夫婦関係の悪化にもつながりかねません。そこで本日は、「全く育児をしない旦那」について、原因や対処法などを詳しく解説していきます。

parenting

まずは、旦那さんが育児を手伝わない理由について見ていきましょう。

多くの場合、旦那さんは妻が育児をしっかりとこなしているため、自分が手伝う必要性を感じていないことが原因です。また、男女の役割分担観や自身が育った家庭環境から、「育児は妻の仕事」と考えている旦那さんも少なくありません。

更に、旦那さん自身が母親から世話を受けてきた経験から、「妻=母=自分の世話をしてくれる存在」という意識を持っていることも、育児に積極的でない理由の一つです。

自信がない・方法がわからない

育児については、自信がない・方法がわからないという点も大きな要因となっています。初めてのことに対して不安を感じ、うまくできるか自信がない旦那さんは、育児から遠ざかる傾向にあります。

また、細かいことまで指摘されたくない男性の性質から、妻から「こうすべき」と言われることを嫌がり、育児から離れてしまうケースもあるようです。

疲れている・自分の時間がほしい

仕事で疲れているため、家では何もしたくないという旦那さんも多く見受けられます。自分の時間が欲しいという気持ちから、家事や育児を避けてしまう傾向があるのです。

一方で、育児は面倒で大変なイメージを持っている旦那さんも存在します。大変だからこそ妻任せにしたくなり、自ら関わろうとしない心理が働くのかもしれません。

family

しかし、旦那さんが全く育児をしない状況が続くと、妻や家庭に様々な悪影響を及ぼします。

妻の過剰な負担

まず、ワンオペ育児となる妻は、身体的・精神的にかなりの負担を強いられることになります。睡眠不足や疲労の蓄積で、育児ノイローゼに陥ったり、夫への愛情が薄れたりする可能性があります。

また、家事と育児を一手に担うことで自由な時間が失われ、ストレスが溜まり、夫婦関係が悪化してしまう原因にもなるでしょう。

子供との関係の希薄化

育児から完全に離れている旦那さんは、子供との関係が希薄化し、うまくコミュニケーションが取れなくなる恐れがあります。子供が父親を理解できなかったり、父親との絆が希薄だと、子供の健全な成長にも影響を及ぼしかねません。

子供にとって、父親は重要な存在です。父親不在は子供の心に大きな穴を開けてしまうかもしれません。

夫婦関係の悪化

妻は旦那に育児を手伝ってほしいと願っているものの、旦那が無関心でいると、これが原因で夫婦関係が悪化することは避けられません。お互いの考え方のずれを埋められなければ、最悪の場合、別居や離婚に至る可能性さえあるのです。

このように、旦那さんが育児を全く手伝わないことで、家庭の平和が乱れ、一家離散の危険さえ生まれかねません。適切な対処が必要不可欠であることがわかります。

parenting

では、旦那さんが育児を手伝おうとしない場合、妻はどのように対処すればよいのでしょうか。ここからは、効果的な対処法について見ていきたいと思います。

旦那の良い所を認め、感謝の気持ちを伝える

旦那さんが育児に参加できていない原因として、自信のなさやわからないことが多いという点があげられました。そこで、まずは旦那さんの良い所を認め、感謝の気持ちを伝えることから始めましょう。

たとえわずかな手伝いであっても、それに対して「ありがとう」と伝えることで、旦那さんの自信につながります。褒められることで旦那さんは上機嫌になり、より育児に前向きになれるはずです。

具体的に手伝ってほしいことを提示する

一方で、具体的に旦那さんに手伝ってほしいことを提示することも大切です。漠然と「育児を手伝って」と言うのではなく、具体的な役割を与えることで、旦那さんは自分に何ができるのかがわかりやすくなります。

例えば「お風呂の時間に子供の世話をしてほしい」「夜の授乳を手伝ってほしい」など、旦那さんにできそうな簡単な役割から与え、徐々にタスクを増やしていくといった具合です。

一緒に育児の大変さを体験する

旦那さんに、1日育児を任せることで、その大変さを体験してもらうのも一案です。実際に子供と向き合い、世話をすることで、旦那さんは自ら育児の難しさに気付くはずです。

その過程で、妻が普段どれだけ苦労しているのかも理解できるでしょう。旦那さん自身が体験することで、初めて育児の意義や重要性を認識するようになるかもしれません。

サポートを活用する

妻一人で抱え込まず、サポートを受けることも有効な対処法の一つです。ベビーシッターを上手に活用したり、実家の親に子供の世話を手伝ってもらうなど、妻の負担を軽減する工夫をしましょう。

また、サービスを利用してプロの手を借りることで、妻が子育てに専念できる環境を整えられます。妻が心身ともにリフレッシュできれば、穏やかな気持ちで旦那さんに働きかけられるはずです。

parenting

一方で、旦那さん自身に育児に興味を持ってもらう工夫も検討する必要があります。

育児に関わる機会を増やす

旦那さんに子供との触れ合いの機会を意図的に増やすことで、父子の絆を深められます。遊びに連れて行ったり、父子で外出するなどして、自然と子供の世話をする機会を作り出すといった具合です。

子供との思い出が増えれば、旦那さん自身の中で子育てが楽しいものだと実感できるはずです。そうすれば、自ら進んで育児に関わろうとするようになるかもしれません。

旦那さんの興味関心に合わせる

旦那さんの趣味や興味関心に合わせて、育児に巻き込む方法もあります。例えば、旦那さんがスポーツ好きなら子供と一緒にキャッチボールをする、バイク好きならバイク遠乗りに連れて行くなど、旦那さんが楽しめる育児を探します。

そうすれば、単なる「育児」ではなく「自分の好きなこと」として育児に参加してもらえるはずです。

協力して育児する楽しみを知ってもらう

育児は大変なことも多いですが、夫婦で協力すれば、その喜びも大きいはずです。子育ての楽しさを旦那さんに教えることは、育児を丸投げされがちな妻には難しい課題ですが、例えば親子で外出し、宿泊を経験するなどすれば、旦那さんは協力育児の醍醐味を知るかもしれません。

協力しながら子育てをすれば、お互いの絆も深まることでしょう。楽しい思い出が増えれば、旦那さんは積極的に育児に関わろうとするはずです。

まとめ

旦那さんが全く育児に関わらない場合、妻にとって多大な困難が生じます。身体的・精神的な負担の増大、夫婦関係の悪化、子供との関係の希薄化など、様々な弊害が起こる可能性があります。

しかし、妻が一方的に旦那さんに迫るだけでは解決できません。旦那さんの気持ちに寄り添い、それでも変わらないようであれば、妻自身も育児のサポートを受ける体制を整えることが賢明です。

そして何より大切なのは、夫婦で話し合い、お互いの価値観の違いを認め合うことです。新しい家族のかたちを見つけることで、協力して楽しく子育てを行えるようになるはずです。旦那さんに一歩を踏み出してもらえるよう、寄り添い続けることが妻の大切な役割なのかもしれません。

関連記事

  1. emotions
  2. motherhood
  3. parenting
  4. parenting

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP