BLOG

parenting

産後クライシスに陥らない!夫婦の絆を守る秘訣と対処法

はじめに

出産後の夫婦関係は、多くの人が予期せぬ困難に直面する可能性があります。いわゆる「産後クライシス」は、親になることで生じる大きな変化に対処できずに、夫婦の絆が揺らぐ現象を指します。今回は、産後クライシスの原因と対処法、さらには回避策までを取り上げていきます。

産後クライシスとは

parenting

まず、産後クライシスとは何か?から見ていきましょう。

産後クライシスとは、出産を機に夫婦の愛情が冷め、夫婦関係が急激に悪化することを指します。出産前は互いに愛おしく思えていた相手に対して、次第に嫌気がさしたり、イライラしたりするようになるのが特徴です。

調査によると、出産後1年で夫婦の愛情レベルが半減し、2年を経過すると夫婦の三分の一がお互いに愛情を失っていることが分かっています。このように、産後クライシスは多くの夫婦に起こり得る深刻な問題なのです。

産後クライシスの一因として、出産に伴う女性のホルモンバランスの変化が挙げられます。妊娠中は多量の母性ホルモンが分泌されていましたが、出産後はこのホルモンが急激に減少します。その結果、気分の落ち込みや情緒不安定になりやすくなり、夫への愛情も低下しやすくなっているのです。

一方、男性ホルモンの分泌量も変化し、セックスレス状態が続くことでストレスが高まることもあります。夫婦でホルモンバランスが大きく変動する産後は、お互いの体調変化を理解し合うことが重要です。

産後クライシスの大きな要因として、子育てに伴うストレスが挙げられます。特に育児は女性の負担が大きく、夜間の授乳や家事との両立で、身体的・精神的な疲労が蓄積しがちです。一方で、男性は育児参加が少なく、妻の大変さを理解できないことも多いのが実情です。

こうした夫婦間の育児観の違いや、役割分担の不公平感から、お互いに不満を募らせてしまいます。産後クライシスを避けるには、育児の協力体制を夫婦でしっかりと構築することが欠かせません。

産後クライシスの対処法

family

産後クライシスに陥ってしまった場合でも、適切な対処をすれば夫婦関係を立て直すことができます。

産後クライシスを乗り越えるための最重要ポイントは、夫婦間のコミュニケーションです。お互いの気持ちを素直に話し合い、理解を深めることで、不満や怒りの解消につなげることができます。

例えば、妻は夫に要望を伝えることが大切なのですが、この時のポイントは、やってほしいことを具体的に伝えるようにすることです。ただ不満だけをぶつけるのではなく、「体が大変だから洗い物を手伝ってほしい」など、わかりやすいように伝えます。そして手伝ってもらったら、必ず感謝の言葉を忘れずに伝えていきましょう。夫は妻の気持ちを受け止め、家事や育児に積極的に関わるよう心がける必要があります。このように、お互いの立場を尊重し合いながら、協力体制を築いていくことが肝心です。

夫婦間のコミュニケーションを深めた上で、具体的な育児の役割分担を決めていきましょう。一般的に、妻は家事・育児中心で、夫は外での仕事を担当する傾向にありますが、このスタイルが必ずしも最適とは限りません。

例えば、以下のような分担パターンが考えられます。

  • 夫が家事を、妻が育児を主に担当する
  • 朝夕の時間は夫が育児に専念し、昼間は妻が担当する
  • 土日は夫が家事・育児を一手に引き受ける

このように、夫婦でそれぞれの長所や時間的制約を考慮しながら、ベストな役割分担を見つけていくことが重要です。

産後クライシスへの対処には、夫婦だけでなく、家族や専門家からのサポートを受けることも効果的です。

  • 実家や両親から家事や育児の手伝いを受ける
  • ベビーシッターやファミリーサポート事業などの公的サービスを利用する
  • 同じ境遇の仲間と情報交換をし、アドバイスを求める
  • 専門のカウンセリングを受けて、メンタルヘルスケアを行う

周囲の理解と協力があれば、夫婦の負担は大きく軽減されます。孤立せずに、積極的にサポートを求めていきましょう。

産後クライシスの予防策

parenting

産後クライシスに陥らないためには、事前の対策が欠かせません。

妊娠中から、産後の生活設計について夫婦で話し合うことが重要です。家事や育児、それぞれの就労状況などを確認し、役割分担を決めておきましょう。具体的な予定を立てることで、夫婦で共有した上で産後を迎えられます。

また、お互いの価値観や考え方の違いを認識し合うことも大切です。子育ての理念や方針を共有できれば、後々のトラブルを未然に防げるかもしれません。

産後の生活は、想像以上に大変なことも多いものです。夫側と妻側、それぞれに心構えを整えておきましょう。

妻側の準備例夫側の準備例
  • 出産後の体調変化を理解する
  • 助けを求める習慣をつける
  • 自分の限界を認識する
  • 家事・育児への参加を心がける
  • 妻の気持ちに共感する
  • ストレス発散の機会を設ける

夫婦で協力しながら、それぞれのペースで産後の生活に適応していくことが大切です。

まとめ

産後クライシスは、決して珍しい現象ではありません。むしろ、親になる夫婦なら誰もが経験する可能性のある問題だと言えるでしょう。しかし、適切な対処と予防を怠れば、夫婦関係に大きな亀裂が入ってしまう危険性もあります。

詳しく解説したように、産後クライシスへの対策としては、コミュニケーションを大切にすること、協力し合える体制を整えること、周囲のサポートを得ることなどが欠かせません。事前の準備を怠らず、お互いを思いやる心を忘れずにいれば、きっと乗り越えられるはずです。

産後クライシスは、かつては夫婦の闇の部分として扱われがちでした。しかし、最近ではオープンに論じられるようになり、多くの対処法が提案されるようになってきました。そうした知見を参考にしながら、それぞれの夫婦にとって最適な対策を見つけていってください。

関連記事

  1. parenting

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP